北海道南部圏の情報をお手軽に
お手元のモバイルから見ることができます。
URL : https://www.hakodate.or.jp/i/
並び替え | | | タイトル | | | 日時 | | | ヒット数 ![]() | | |
中華会館 ![]() | |
![]() | 2010-8-6 17:55 市電末広町電停で下車、徒歩約7分。東坂を登って行くと左手にあります。明治43年(1910)に完成した日本唯一の純中国風レンガ造りの建物で、明治40年に集会場を火災で失った華僑たちが、上海から大工、彫刻師、漆工を招いて建て、約2年かかって完成しました。木材の組み合わせに、釘は1本も使われていません。 三国志の英雄・関羽を祀った関帝壇は、金箔、漆芸が壮麗を極め、内部装飾や柱、調度品にいたるまで、清朝末期の豪華絢爛な様式で表現されています。海産物を中心とした対清貿易の盛んだった明治時代には、華僑の数も多く、この会館は... |
電話番号 | 0138-22-1211 |
住所 | 北海道函館市大町1-12 |
はこだて明治館 ![]() | |
![]() | 2010-7-8 13:30 昭和30年代まで現役の郵便局として使われていましたが、昭和58年からはこだて明治館となり、ガラス工房や世界のオルゴール回廊があり、アンティークオルゴールのコンサートも楽しめます。 明治44年(1911)の完成で、明治洋風レンガ造りの建物。当時、この辺りは立地条件が悪く難工事の末に建てられたそうです。外壁用レンガを東京から取り寄せたり、改良石綿を屋根に使う工夫も見られ、明治の函館の文化を垣間見ることができます。正面は吹き抜けで郵便課、右側は電話課、左側は電信課があったといいます。 |
電話番号 | 0138-27-7070 |
住所 | 北海道函館市豊川町11-17 |
ホテル函館ロイヤル ![]() | |
2010-7-8 13:30 | |
電話番号 | 0138-26-8181 |
住所 | 北海道函館市大森町16-9 |
函館西波止場 ![]() | |
![]() | 2010-8-6 16:43 函館港内で日本で初めての2本マストのスクナー型洋式帆船競走が、明治13年6月22日に行われました。そのことをすぐ思い浮かばせるのも、ウォーターフロントの港の光です。石の太鼓橋から赤レンガ倉庫群を見ながら、広い散策路やベンチでゆっくりくつろぐ人達をみかけます。小型の船やヨットが碇泊していて、夕方になるとイカ釣船が次々に出港していきます。 その並びに海が好き、人が好き、まちが好きをキャッチフレーズにした、函館西波止場があります。海の幸を沢山並べた市場、シーフードレストランなどとともに、マリングッズのスペースもあり... |
電話番号 | 0138-24-8108 |
住所 | 北海道函館市末広町24-6 |
温泉民宿 ユペツ館 ![]() | |
2010-7-8 13:30 | |
電話番号 | 0138-59-0283 |
住所 | 北海道函館市湯川町2-5-3 |
ハリストス正教会 ![]() | |
![]() | 2010-8-9 11:31 市電十字街下車、徒歩15分。石畳の大三坂を登って行くのがわかりやすいです。鐘の音から「ガンガン寺」と呼ばれ親しまれています。 荘厳なロシア風ビザンチン様式の教会で、安政年間の教会は大火などで焼失、大正5年(1916)に再建されました。文久元年(1861)に来箱したハリストス正教会の司祭ニコライが、キリスト教徒が国禁下におかれていたにもかかわらず、日本で初めてロシア正教を伝道した由緒ある教会です。東京・神田ニコライ堂の鐘は、昭和3年にここから移されたものです。見学には献金が必要となっています。 |
電話番号 | 0138-23-7387 |
住所 | 北海道函館市元町3-13 |
石田温泉(宿泊・日帰り入浴可) ![]() | |
2010-7-28 10:58 | |
電話番号 | 0138-85-2350 |
住所 | 北海道函館市柏野町117-7 |
恵山温泉旅館(宿泊・日帰り入浴可) ![]() | |
2010-7-28 10:37 | |
電話番号 | 0138-85-2041 |
住所 | 北海道函館市柏野町117−150 |
ホテル恵風併設 とどぽっくる(宿泊・日帰り入浴可) ![]() | |
![]() | 2010-7-28 11:28 心身共にリフレッシュする北海道南部のオアシス「ホッケの里」の充実を図るために滞在して温泉で「健康の回復」「心の回復」はもちろん、「ホッケの里」の新鮮な幸にこだわった料理、特産品の販売、各種研修、会議機能を兼ね備えた宿泊施設です。 |
電話番号 | 0138-86-2160 |
住所 | 北海道函館市恵山岬町61-2 |
川汲公園 ![]() | |
![]() | 2010-8-9 15:04 山間の渓流に囲まれ、四季折々の景観が楽しめる美しい公園です。春には桜、秋には紅葉の名所として親しまれ、多くの観光客が訪れます。 |
住所 | 函館市川汲町2085 |