駒ヶ岳の伝説

道南の秀峰・駒ヶ岳。同名の山は長野や山梨などにもあるが、北海道のは姿がよいので、
本州からの旅行者にほめられている。
裏側から見て、これを“釈迦涅槃像”だなどと有難いことをいった人もあるが、やはり
名のとおり、なんとなくウマに見える。
江戸時代には内浦の獄とよばれていたのであり、これは内浦湾(噴火湾)に面している
からであった。また砂原のほうから見て砂原岳ともいうが、この名はあまり知られていない。

駒ヶ岳という名の由来については、おもしろい話がある。
五百年もの昔、相原季胤という豪族がいた。この男、矢越岬の海神の怒りを鎮めるといって、
かわいいアイヌのメノコ二十数人を海に沈めてしまった。勿体ないことをしたものである。
そのためにアイヌからたいへんな恨みをうけ、ついに攻められて二人の娘をつれて、
大沼に身を投げて死んでしまった。
イラスト

そのとき、その愛馬に、一刻も早く山上に逃げ去るように
いい聞かせて入水したという。するとそのウマは、狂気の
ように山上にかけ上ったといわれ、いらいこの山を駒ヶ岳と
いうようになったというのである。

そして季胤が入水した七月三日には、かならずウマの
なき声が聞えてくるというのである。またこの山に神馬が
いたという話がある。

それはカミも尾も地に引くように長かったとか、青毛と栗毛の二頭だとか、
鳥が飛ぶように速やかったとか、いろいろいわれているが、松前十三世道広は、
ウマが大好きだったため、これを捕ろうとして役人に事実を調査させ、牝馬をおとりに
放したが、道広と親交の深かった滝沢馬琴(八犬伝の著者)が、これを知って、古今東西の
神馬のたたりの例をあげて、それを捕えることを中止するよう忠告したため、
道広は“そいつはウマくない”といって、止めたのだそうだ。




駒ヶ岳   駒ヶ岳の生成物語